nDisplayを用いて、TVモニタでインカメラ VFXを行う
TVモニタで、インカメラ VFXを行いたかったので、UE5のnDisplayを使ってみました。 nDisplayが、実世界に配置されたTVモニタのサイズとカメラとの位置を定義するツールで、 インカメラ VFXのInnerFrustumの計算を行ってくれること。 Switchboardが、nDisplayで設定した仮想モニタを描画管理するツール(複数モニタへの分割表示も可能) の2点のイメージを持って進めるとスムーズです。
- nDisplayと、Switchboardと、Live Linkのプラグインをインストールする      
- コンテンツブラウザで、nDisplay configを新規作成する  
- 新規作成したnDisplay configを開いて、nDisplayscreenのモニタサイズを指定する  
- ICVFXcameraのActorを新規追加する  
- Clusterを新規追加して、解像度やIPアドレスを指定する    
- Clusterのprojection policy設定で、meshとnDisplayscreenを設定するとスクリーンに背景が描画される  
- ICVFXcameraの位置と、nDisplayscreenを調整し、InnerFrustumが描画できることを確認する  
- レベル画面に戻って、nDisplay configをレベルにドラッグアンドドロップする    
- ドラッグアンドドロップしたnDisplayのActorに、ICVFXCameraのActorが紐づけてあるので、そこにレベル上のメインカメラとするCinem Camera Actorを紐づける  
- 紐づけたCinem Camera Actorの位置を調整すると、ドラッグアンドドロップしたnDisplayのActor画面上で、InnerFrustumが連動するようになる  
- ここまでレベルの準備は出来たので、スクリーン描画設定をSwitchboardで行っていく。まずSwitchboardを立ち上げる  
- ディスクトップのショートカットからも、SwitchboardとSwitchboard Lisnerを立ち上げることが可能    
- Switchboardで、先ほど作成したレベルのプロジェクトと、起動したいレベル名を紐づける  
- Switchboardで、nDisplayを紐づける(このnDisplayからフルスクリーン描画を起動できるようになる)    
- Switchboardで、nDisplayと接続し、フルスクリーン描画を起動する    
- レベルに配置したnDisplayの画面が、フルスクリーンで描画される  
参考文献
Unreal Engine 4.27 In-Camera VFX Tutorials | 3: nDisplay Config - YouTube